開放的な空間を実現する吹き抜けは、住宅建築において人気の高い設計要素です。しかし、魅力的な吹き抜けを計画する際には、容積率という重要な規制との兼ね合いを考慮しなければなりません。この記事では、容積率と吹き抜けの関係性について解説し、容積率を考慮した吹き抜け設計の方法をご紹介します。
吹き抜けは容積率に影響するか
吹き抜けは容積率に算入される
吹き抜けの有無にかかわらず、建物の容積率は、建築基準法によって規定された敷地面積に対する建築物の延床面積の割合によって決定されます。そのため、吹き抜け部分であっても、その床面積は容積率計算に含まれ、容積率の制限に影響を与えます。つまり、吹き抜けを大きく設計すると、それだけ建物の延床面積が増加し、容積率の制限に近づいたり、超えてしまう可能性があるということです。これは、吹き抜け部分が空いているからといって、容積率計算から除外されるわけではないことを意味します。容積率計算においては、建物全体の延床面積が重要な要素であり、吹き抜け部分もその一部として計算されるため、容積率を超えないように、計画段階から綿密な計算と検討が必要です。特に、高層建築や狭小地での建築においては、容積率の制限が厳しくなる傾向があるため、吹き抜けの設計にはより慎重な配慮が必要です。
吹き抜け部分の床面積は容積率計算に含まれない
ただし、吹き抜け部分の床面積が必ずしもそのまま容積率計算に含まれるとは限りません。建築基準法では、容積率計算の対象となる床面積について、明確な定義が設けられており、例えば、高さ2.4m以上の吹き抜け部分については、その床面積を容積率計算から除外できる場合もあります。具体的な基準は、自治体や建築確認申請の担当部署によって異なる可能性があるため、事前に確認することが重要です。また、建築設計の段階で、吹き抜け部分の形状や高さなどを工夫することで、容積率計算に含まれる床面積を最小限に抑えることが可能になる場合もあります。そのため、建築士とよく相談し、最適な設計を検討することが重要です。
容積率を考慮した吹き抜け設計の方法は?
建築予定地の容積率を確認する
まず、建築予定地の容積率を、都市計画課などの行政機関に確認することが不可欠です。容積率は地域によって異なり、また、用途地域によっても大きく変わる可能性があります。建築計画に着手する前に、正確な容積率を把握することで、設計の段階から容積率の制限を考慮した計画を立てることができます。これは、後の段階で設計変更を余儀なくされるリスクを軽減し、時間とコストの節約に繋がります。
希望する延床面積を算出する
次に、吹き抜けを含めた希望する延床面積を計算します。これは、居住者の生活スタイルや家族構成などを考慮し、必要とされる部屋数や広さなどを検討して決定します。この段階では、吹き抜けの大きさや位置はまだ確定する必要はありませんが、希望する延床面積を明確にすることで、後々の設計調整の際に役立ちます。
吹き抜けを除いた延床面積を計算する
希望する延床面積から、吹き抜け部分の床面積を差し引いた延床面積を計算します。この数値が、容積率計算における実際の延床面積となります。吹き抜けの大きさによってこの数値が大きく変動するため、複数の案を作成し、比較検討することが重要です。
容積率の限度内で吹き抜けの大きさを調整する
最後に、算出した吹き抜けを除いた延床面積と、建築予定地の容積率から、容積率の制限内で可能な吹き抜けの大きさを決定します。この段階では、吹き抜けの形状や高さ、位置などを調整することで、容積率の制限を満たしつつ、最大限の開放感を実現するための設計検討を行う必要があります。
まとめ
吹き抜けは容積率計算に影響を与えますが、建築予定地の容積率や希望する延床面積を正確に把握し、吹き抜け部分の床面積を適切に調整することで、容積率の制限内においても、魅力的な吹き抜けのある住宅を設計することは可能です。建築士と連携し、綿密な計画を立てることが、理想の住宅を実現するための鍵となります。
================================================
千葉県鎌ヶ谷市・船橋市周辺で注文住宅ならハルクホームにお任せください!
家の中の温度差を減らして快適な暮らしを可能にする高断熱・高気密住宅をご提供しております。 一棟一棟を大切に建てる。丁寧な仕事でお客様にお応えする。 私達は多様なお客様のご要望をすべてしっかりと受け止めることから始めます。 家づくりに関するお困りごとがありましたらぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0120-869-406 メールの場合はこちら:お問い合わせ専用フォーム イベント一覧はこちら:イベント一覧ページ モデルハウスについてはこちら:モデルハウス詳細ページ 規格住宅の一覧ページはこちら:規格住宅一覧
施工事例も更新しているのでぜひご覧ください!